Sony Global Solutions Inc.
ソニーグローバルソリューションズ株式会社
多様な個性や価値観が集まることでイノベーションは生まれます。
ソニーグローバルソリューションズでは、性別、年齢、国籍、障がいの有無などの
様々な属性や特徴に関係なく、多様なバックグラウンドをもった人が気持よく働け、
力を十分に発揮できる職場づくりに取り組んでいます。
妊娠・出産・育児、介護、病気の治療、パートナーの海外赴任といった様々なライフイベントに直面したとき、すべてのキャリアステージにおいてライフイベントと仕事を調和させ、仕事を継続しながら力を発揮できる環境を整えるための両立支援制度です。働き方や状況に合わせて幅広い制度があるので、家族や職場と相談しながら選択することができます。
法定期間以上の長さで用意している産前・産後休暇や育児休職だけでなく、出産に関する各種⼀時⾦の支給や、追加で20日分の有給休暇が付与される「育児休暇」、勤務時間を短縮しながら仕事を可能にする「育児時短勤務」や、年次有給休暇を時間単位で取得できるなど、様々な形で制度を整備しています。また不妊治療を目的とした休暇・休職制度、柔軟な働き方を支える勤務制度、不妊治療にかかる費用の補助もあります。
介護のための短時間勤務や休暇、法定期間以上の介護休職や、介護休職中の社員に対して、月額賃金50%を補助する支援金制度など、介護準備や介護との両立を支援する、様々な制度を用意しています。また介護に関する専門員の個別相談窓口も設置しています。
がん治療と仕事との両立をサポートするための短時間勤務や、治療を目的として取得できるライフ休暇、年次有給休暇の時間単位取得が可能となっています。また社員の健康維持のための活動も積極的に行っています。
ソニーでのキャリア展開を豊かにするため、パートナーの海外赴任/留学への同行の際に、最大5年間の休職取得が可能です。異文化生活を通じた知見の拡大や語学・コミュニケーション能力の向上により、キャリアの継続を実現できます。
女性社員のより一層の活躍を促すために女性社員の継続的な育成や採用活動など、
また、継続的なフレキシブルワークの活用による柔軟な働き方の支援や、年次有給休暇の取得促進など、女性を含む社員の働きやすさ・働きがい・活躍を支援する職場環境を整備する取組を実施しています。
厚生労働省から女性活躍促進の取り組みが優良な企業へ認定される「えるぼし」では、2段階目(2つ星)の認定を受けました。
社内理解を促進するためのイベントやe-ラーニング研修の実施、相談窓口の設置や、人事制度の一部を同性パートナーにも適用するなど、LGBTQ社員が働きやすい職場づくりを推進しています。また企業等のLGBTQに関する取り組みを図るためのPRIDE指標については、ゴールドの認定を受けています。
※LGBTQ:レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)、クイア/クエスチョニング(Queer/Questioning)の頭文字をとった総称です。
ソニーグループのダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンに関する方針はこちら
1959年、ソニーの創業者のひとり、井深大の発案から始まった「ランドセル贈呈式」。社員の負担を少しでも減らし、お祝いをしたいという想いが込められたこの取り組みは、毎年、小学校へ入学する社員の子どもに対してランドセルを贈るイベントとして、今も引き継がれています。
また社員の家族を職場見学にお招きするファミリーデーも定期的に実施しています。
全員一律の住宅手当などはございませんが、入社時に転居が必要な場合は、一定の基準のもと、引越に伴う一時費用の一部を会社が補助いたします。
また入社後の配置転換で転勤の対象となる場合は、引越に伴う一時費用に加え、一定の基準に基づく社宅提供や住宅家賃補助の手当などがあります。
海外赴任の際は、赴任に向けた準備金の支給や、赴任先の為替・物価変動に合わせた処遇設定、赴任先の住居や社用車の支給(地域による)などのサポートがあります。ご家族帯同の有無に応じたそれぞれのサポートもありますので、安心して赴任先の業務にチャレンジして頂けます。
それぞれの等級(ジョブグレード)に応じで、一定の金額を会社が拠出します。
ソニーの株式を定期的に購入し、中長期的な資産形成をおこなうことができます。
2種類の福利厚生サービスから、毎年社員が自由に選ぶことが出来ます。また、ソニー製品の社員割引販売などもあります。
貯蓄目的により、一般財形、住宅財形、年金財形の3つの制度があります。
ソニーグループで働く社員とその家族が加入する医療保険制度です。
グループメリットを活かしたお得な団体保険を任意で利用することができます。
ソニーグループの各種制度に精通した専門の相談員(ファイナンシャルプランナー、税理士、介護福祉士など)に無料で相談を受けてもらうことができます。
ライフプラン
資産形成
保険
住宅
相続贈与
介護